株式会社溝川【オーダー家具の製造・販売】

代表取締役からのことば

営業日のご案内

オリジナル家具いろいろ

  • 「溝川」のオリジナル家具
  • 家具の製作風景
  • 家具のリフォーム
  • 世界でたったひとつの家具
  • ご注文から配送まで
  • 家具にまつわる豆知識

「溝川」はこんな会社です

  • 会社概要
  • スタッフ紹介
  • 家具の納入実績
  • アクセス
  • プライバシーポリシー

リンク集

家具にまつわる豆知識

シックハウス症候群

何が原因なの? | どんな症状が出るの? | 予防するためには?

1980年代から欧米各地において、省エネ対策としての導入換気量の削減を行ったオフィスビルで新しいタイプの室内環境問題が生じました。

すなわち、換気不足による空気汚染が発生し、ビルの中にいる人々が様々な健康上の問題を訴えました。

しかし、省エネのための換気不足による室内空気感染は、何もオフィスだけで起こっている問題ではなく、一般家屋の高気密化、高断熱化及び新建材の開発が進んだ結果、日本の新築住宅においても同様の原因で似たような問題が起こっています。

特に最近になって、これがシックハウス症候群として知られるようになりました。

何が原因なの?

原因物質は様々です。元々は化学薬品を使用する職業病として扱われてきました。
しかし、大気汚染が進み、身の回りに化学物質が多くなるに従い、一般の人にも発病するようになりました。
環境の空気汚染が進んできたと考えられます。

原則的にはアレルギー性疾患同様自分に合わないものであれば何でも原因物質になる可能性があります。

身の周りの原因物質として、次のようなものが多いとされており、意外と日常生活の中で身近に存在し、意識せずに接触しているものが多いようです。

原因物質
生物 毛・ダニ・カビ・花粉
食品 酵母・卵・牛乳・小麦・豆・肉・魚・食品添加物・防腐剤・着色料
衣料 布・絨毯・クリーニング・洗剤
化学物質 有機溶剤・殺虫剤・ホルマリン・農薬・除草剤・排気ガス・ディーゼル粉塵・建設接着剤・大気汚染物質

どんな症状が出るの?

室内の空気汚染により引き起こされる神経症状が中心ですが、しばしばアレルギー症状も一緒に起きています。
症状は多種多様ですが、頭痛・全身倦怠感・不眠・便秘・動悸など特徴のない症状が多いようです。
なお、軽度の場合、身体の疲れや軽い風邪など他の原因からくる症状と区別が難しい場合があります。

主な症状
  • 目・鼻・喉の刺激症状
  • 皮膚が赤くなる、かゆい
  • 疲れやすさ、頭痛、精神的疲労、集中力の低下、記憶力の低下、めまい、吐き気
  • 嗅覚、味覚の異常
  • 過敏症の反応(鼻水等)

予防するためには?

原因物質を持ち込まないようにしましょう

ホルムアルデヒド・トルエン・キシレンなどの揮発性有機物質(VOC)は、建材や家具などから発生するので、これらの使用量の少ないものを選ぶことが大切です。
また、私たちが日常生活で使用している殺虫剤・ヘアースプレー・消臭芳香剤などには数多くの化学物質が使用されているので、必要以上の使用をさけましょう。

充分な換気を行いましょう

最近の住まいは機密性が高いので、換気をしなと建材・家具等から発生するホルムアルデヒドなどが室内に滞留するだけでなく、湿気がこもるためダニやカビが発生しやすくなり、健康に悪影響を及ぼします。
換気扇をつけたり、1時間に1〜2回5分くらい窓を開けて室内の空気を入れかえることが大切です。

掃除をこまめに行いましょう

畳やカーペットに潜んでいるダニ・チリやペットの毛などは、アレルギーの原因になるので、こまめな掃除が必要です。
掃除をするときは必ず窓を開け、チリやほこりをなるべく吸い込まないようにしましょう。

健康状態をベストに保ちましょう

原因物質を完全に取り除くことは難しいため、病気ならないためには抵抗力をつけることが大切です。
適切な食事、適度な休息・睡眠、適量の運動に心がけ、精神的なストレスを避けて規則正しい生活を送りましょう。


もし、「シックハウス症候群」と思われるような症状をおぼえたときには、すぐに設計者・施工者あるいはもよりの保健所に相談してください。
保健所では、適切な換気方法などの住まい方についてのアドバイスをするとともに、必要に応じて化学物質の室内濃度の測定も行っています。

ホルムアルデヒド

新築住宅へ入居、または家を改築してから身体の不調や異常を訴える人が増えています。

最近の調査によると、マンションや一戸建てによらず、新築住宅の多くから1,0ppmを超える高濃度のホルムアルデヒドが検出されることがしばしばあります。

次の表はホルムアルデヒドが人体へ及ぼす影響を示したものです。

0,01ppm 粘膜の中程度の刺激
0,03〜0,05ppm 中程度の目の刺激
0,05〜0,06ppm 半数の人が臭気を感知
0,08ppm WHO(世界保健機構)のガイドライン
0,16〜0,45ppm 目や鼻、喉のしゃく熱感、頭痛
0,24ppm 5分の1の人に軽度の不快感や結膜刺激
0,41ppm 3分の1の人に軽度の不快感や結膜刺激
0,81ppm 94%の人に結膜刺激、鼻や喉の乾燥感
2ppm〜5ppm 目にしみたり喉が痛み咳き込んだりする
10ppm その症状の増幅
50ppm以上 肺炎などを起こし死亡する事もある

(参考:日本化学工業協会資料ほか)

この「ホルムアルデヒド」、一体何かというと、刺激臭のある気体で、融点−118,3℃〜117,8℃、沸点−19,3℃、水によく溶けます
40%水溶液はホルマリンと言い、殺菌防虫剤として用いられています。
医薬品、フェノール樹脂、尿素樹脂、接着剤塗料などの原材料として多方面で使用されています。

わが国のホルマリン生産量は1995年度で約131万トンで、経済性や科学的に優れている事から、ホルムアルデヒド入りの接着剤として、合板やパーティクルボードなどに広く使用されています。

ホルムアルデヒドはそれを含む接着剤が乾く段階、つまり接着する過程で空気中に放出され、人体にも影響を与えています。
めまいや吐き気をもよおす「シックハウス症候群」を訴える消費者が増え、最近特にマスコミ等が取り上げるようになりました。

では、なぜそれらの接着剤にホルムアルデヒドが必要なんでしょうか。

接着剤は全てがすぐに接着すれば良いというものではありません。
それぞれの仕事により、作業に適した接着(硬化)の速度があります。

その作業方法も様々で、例えば合板を作成する時に使用する接着剤は「ホットプレス」という作業用機械で熱と圧力により接着させます。

つまり、ある程度の熱とある程度の圧力を加える事により、硬化する接着剤を使用しているのです。

また、クロス(壁紙)やフロア−を貼るときの接着剤は、ある一定の時間をかける事だけにより接着させます。

ホルムアルデヒドは、接着剤中の含有量を変える事により、それらの異なる硬化時間を丁度良い速度に調節することが出来る最も安価な方法なのです。

ホルムアルデヒドは温度が高いと揮発しやすくなり、家具や壁の接着剤などからの発生量が増加すると思われるので、どの室内でも窓を閉めた時、夏に濃度が高く、冬に低い傾向です。
冬の室内でのガスストーブによる暖房中の濃度は、暖房していない時に比較して高くなります。
これはストーブからの発生も考えられるが、暖房による温度の上昇により、壁クロスなどからの発生量が増加することも一因です。

そこで、室内感染を予防するためには、

  1. ホルムアルデヒドを含まない接着剤を使用する
  2. ホルムアルデヒドが発生しにくいよう温度・湿度を調整する
  3. 換気に気をつける

などの対策が必要になります。

最近では、ホルムアルデヒドを使用していない接着剤で壁紙を貼ったり、ホルムアルデヒドの使用を抑えたフローリングを使用するなど、健康に配慮した住宅も登場しています。